トピック
2012年9月19日 水曜日
少額の請求には支払督促,少額訴訟の活用を!
みなさん,こんにちは,弁護士の桑田です。
今回のテーマは支払督促と少額訴訟です。
弁護士をしていると,日々,いろいろな相談を持ちかけられます。その中には,弁護士が代理人として,適切な処理をしなければならないものも当然あります。一方,10万円や20万円と行った少額の請求の場合,費用対効果を考えると弁護士に委任するのは得策とは言えません。かといって手をこまねいているわけにもいかないでしょう。
そのような場合に,弁護士には法律相談でのアドバイスを求めて,相談者ご本人が法的な対応を行うことがあります。そのような本人でも対応可能な手続として,支払督促や少額訴訟があります。
支払督促は,債務者の住所地を管轄する簡易裁判所に申立をして行います。申立書は数枚のみですし,裁判所書記官が記載方法を教えてくれます。支払督促が送達されてから2週間以内に債務者が異議を出さなければ債権者の申立により裁判所は仮執行宣言を出しますので,預金の差押などの強制執行が可能となるわけです。もっとも,債務者から異議(督促異議と言います。)が出されると通常訴訟に移行してしまうので,債務者との間で債権の有無や金額に争いがある場合には有効ではありません。なお,正確に言うと,支払督促は請求金額に制限があるわけではないので「少額の請求」に限らず使える手段ですが,通常は金額が大きくなると,相手方から異議が出るケースが多くなると思います。
少額訴訟は,請求金額が60万円以下の場合に利用可能な訴訟制度で,簡易裁判所で取り扱っています。「簡易」裁判所という名称の通り,もともと訴額140万円以下の請求を対象としていますが,その中でも60万円以下の請求については手続を簡易化し,期日は1回,調べる証拠は即時取り調べ可能なもののみ,判決も即日言い渡しです。そのため,少額の請求について裁判所を利用する場合には大変便利な制度です。ただし,支払督促と同じように,被告が通常訴訟を希望した場合には通常の手続に移行します。また,支払督促は異議が出なければ仮執行宣言が出されるのに対し,少額訴訟では必ずしも原告が勝訴するわけではありません。1回で終わってしまうのですから,原告は勝訴できるように証拠を十分に揃えておく必要があります。
このように支払督促や少額訴訟にはメリットデメリットがあります。どのような手続が適切かの判断のためにも,ぜひお気軽にご相談下さい。
投稿者